次郎の貝塚

技術ブログのような何か | RSS

メモを書く環境

メモを書く環境には随分長いこと悩んで、色々試してきた。 社会人になった時からずっと考えていたので、5 年以上は悩んでる。

最近ようやくスタイルが安定してきたので、現在のメモ環境と、それに至るまでの変遷を記録する。

現在のメモ環境

以下のツールを使い分けている。

ツール名 用途
Google Docs 何度も参照するきちんとした文書用
Google Keep 使い捨てのメモ用だけど、スマホから参照したいもの用
Vim 使い捨てのメモ用だけれど、PCでしか参照しないもの用
メモ帳(物理) 使い捨てのメモ用だけれど、電話とかで片手が塞がってる時に使う

これはプライベートで使っている物のみ。 会社では会社で使えるツールに合わせていますが、概ね以下の判断基準に基づいてツールを選択している。

ツール選択のフローチャート

Google Docs と Google Keep の使い分け

Google DocsとGoogle Keepはどちらも文書を書くサービスだけど、両方併用している。

Google DocsはMicrosoft Wordと同じような、かっちりした文書を書くためのツール。 明らかにPCで書くのが適している。 何度も参照する文書だし、印刷して持ち歩く可能性も0ではないので Google Docs が都合が良かった。

一方、Google Keepはかっちりした文書を書くのに適していない。 あれは壁に貼り付ける付箋のようなサービスで、極小のメモをピン止めしたり、使いすてる文書を書くツール。 巨大な文書を書くのに適していない。UIから見てもそう。 スマホで書いてスマホで読む。 PCで読み書きすることはほぼない。 買い物のメモみたいに、出先で読んで使い終わったら捨てるようなものにのみ使っている。

妥協したもの

文書を書くのであれば Markdown で記述したい気持ちはあったが、以下の理由で妥協した。

  1. Google Docs はショートカットキーが豊富なので、割りとさくさく書ける
  2. Google Docs は PC でもスマホでも読みやすい
  3. 管理の必要なサービスを増やしたくない
  4. かっちりした文書は印刷する可能性が0じゃない
  5. Google Docs はなんだかんだ昔から使っていたツールなので使い馴染んでいる
  6. Google のサービスだから可用性の面で不安が少ない

Google Docs を使う上で妥協したのは以下。

  1. 書き心地
    1. Markdown は書きやすい。けれど、書く時間より読む時間の方が長いので、読みやすさを優先した
  2. コードのシンタックスハイライト
    1. まぁ Docs で書く文書にソースコードを貼り付ける機会は少ないので諦めた
    2. 何らかのコマンドが絡んだ手順などであれば、リポジトリのREADMEやWikiで書くことのほうが多い
    3. あるいはブログに書く
  3. Vim で書けない
    1. Markdown で書けるサービスだと Vim 操作を用意してるものとかがあって羨ましい

メモ環境の変遷

時系列は覚えていないが、これらを使ってきた。

  1. Vim + memo
  2. Vim + Nim製自作ツール + Google Docs
  3. HackMD
  4. StackEdit
  5. Notion
  6. Obsidian
  7. Scrapbox

Vim + memo

mattn さんのメモ用ツールを使っていた。

https://github.com/mattn/memo

主に日報を含むいろんなメモをこれで書いていた。 この頃はPCがスマホから見ることをあまり考えていなかった。

Vim + Nim製自作ツール + Google Docs

メモをRestructured Textで記述したくなって、こうなった。 NimはRestructured Textのパーサーを標準で備えている。

mattnさんのmemoを参考にツールを自作してrstファイルをブラウザで表示できるようにしていた。 Google Driveで一応同期していたが、スマホからはほぼ見てなかった。

以前はプライベートでも日報を書いてたけれど、いつのまにか書かなくなった。

Evernote

2017年頃に使っていたらしい。PCとスマホ両方で利用可能。

「イケてるビジネスマンはEvernoteで思考を整理する」的な記事をいっぱい目にして、一時期使っていた。 Markdownではないけれど、あらゆるものを保存できるすごいサービスだったことは覚えてる。 サービスの性質としてはGoogle Docsと近い。

Evernote Web クリッパーってのがあって、Webページの魚拓を取る機能が便利で使っていた。

ただし書きやすいサービスではなかった。 全体的に重たかったのと、UIもあんまり好きじゃなくていつのまにか使わなくなった。

今回の記事を書くにあたって、数年ぶりにEvernoteへログインしてみたら、こんなポップアップが表示された。

Evernote

どうやら同期できる端末数が引き下げられた結果、アップグレードするか同期数を減らさないとダメらしい。 こういった有料プランへのアップグレード訴求のためのあれこれが横行した結果、現在のEvernoteの人気は微妙らしい。

僕がEvernoteに記録していた内容をみた感じ、 Webクリッパーを使ってブックマークの代わりにしていたっぽかった。 ほとんどメモらしいものはなくて「何のためにこんな使い方してたんだ?」って気持ちになった。

Google Docsと違うのはUI上でサイドバーにノートブックが表示されること。 つまり他の文書にアクセスがしやすい。 まぁ「それHackMDで良くない?」って感じるので、わざわざEvernote使う理由にはならない。 もう使うことはないかな。

HackMD

Markdownで書けるオンラインのエディタとして話題になっていたから使った気がする。 スマホでも参照できて便利だった。 何が不満だったのか覚えていないけれど、そんなに使わなかった。

数年ぶりにログインしてみたら一切文書がなかった。 自分で削除したのか、削除されたのかはわからない。

使った感じ、タグで文書をグルーピングするらしい。 フォルダ管理するGoogle Drive + Google Docsとはやや思想が違う。 これもEvernoteと同じでサイドバーに他の文書が表示される。

ただし、文書の編集画面と、文書の管理画面が明確に別れている。 これはGoogle Driveと近い。 文書の管理画面と編集画面はアクセスしやすい方が好み。 なのでこの UI は実はあまり好きでなかったりする。

触った感触も悪くないし「Google Docs じゃなくてこっちでも良いのでは?」って気持ちはある。 が、今更文書を移行するのもしんどいので見送った。

現状の Docs は PC とスマホからアクセスする上で特に不満がない。 別のサービスに移すことで今までできていたことができなくなると面倒だし、 現状に致命的な不満がない以上、移行するほどではない。

StackEdit

これもオンラインMarkdownエディタ。

HackMDはタグ管理だったが、StackEditはフォルダ管理みたい。 UIがごちゃごちゃしていて、個人的にはHackMDのが好み。 あっちのほうが直感的で分かりやすい。

数年ぶりにログインした。 メモらしいメモはなかったが、1つだけ謎のメモがあった。 どういう意図で書いたものなのか全く理解できない。

まぁ、StackEdit使うならHackMD使うかな、といった感想。

Notion

色々高機能なオンラインMarkdownエディタ。 DBみたいなものを内部で持てるらしく、それと連携していろいろすごい文書が書けるとかだった気がする。 テンプレートから文書を書いたりできるので、日報とかを書くのに便利。 タスク管理もできる。

他のMarkdownエディタよりも明らかに高機能。 どうみても会社で使うタイプのサービスなので、 個人で使うにはオーバースペックすぎる。

数年ぶりに使った感触としては、高機能すぎてどこから触ればいいか分からない。 いつの間にかAI機能とかも備わっていて、やはりパワーを感じる。

が、ここまで高機能なのはいらないかな。 これを使うなら HackMD を使うと思う。

Obsidian

これもMarkdownエディタで、Vimキーバインドを内蔵している。 ただしオフラインツール。オンラインで同期する部分は自分で用意しないといけない。

ガッツリ開発者が使うのを想定してるツールといった感触。 Vimを内蔵してるところからもそう感じる。

使った感触悪くなかったんだけれど、 クラウド同期部分を自分で考えないといけないのが嫌でやめた。

Scrapbox

以前ブログとして使っていたサービス。 プライベートプロジェクトを作成すれば非公開で作れるので、それを個人メモ代わりに使っていた。

Markdownではない独自のWiki構文で文書を書く。 独自の世界観や哲学がサービスに現れていて、これはこれで嫌いではない。

1つ1つの記事は小さく書いて、リンクで文書をつなぐことを記事の再利用性を高めることを良しとしている。 おそらくは、大人数で文書を管理するのであればそちらのほうが良いのだろう。

自分一人だけで文書を管理するのであれば、フォルダ管理でいいや、って気持ちになったので現在は使っていない。

あと個人的には文書を階層構造で表現したいし、見出しから目次を自動生成してほしいので、 そういった機能を意図的に排除しているっぽいのも好きではなかった。

振り返って

メモの変遷を振り返ると、Vim で書くことにこだわっていた頃は PC で日報を書く習慣があった。 けれど、いつの間にか書かなくなったので、文章を書く頻度が下がった。 だから、書くことよりも読むことの方を重視するように、メモの環境も変化していった、って感じだった。

前の記事 Rubyワンライナーの基本とユースケース | 次の記事 Bloodborne のビルドシミュレータを Next.js で作った